鶴見線巡礼の旅
Sat Aug 10 19:03:35 JST 2013 (modified: Sun Jul 16 09:21:36 JST 2023)
views: 1440, keywords:どうでもいい,中年のチャリンコ旅行 この記事は最終更新日が1年以上前のものです。
本日は国内で40℃を超えた地点がいくつも出るなど、大変な暑さでした。運動を控えるようにとどこかしこからかお達しが出ていたようですが、当方、少々頭が弱いので、ママチャリで鶴見線の駅を巡る旅に出ました。 全部まわったわけではないですが、一人で自転車をこぐというネクラな趣味を持っている同志にはオススメなので、写真を貼付けます。
順路
鶴見駅を出発し、八丁畷まで反時計回りで巡りました。鶴見駅から八丁畷まで1時間半程度でゆっくり移動。道路の上は確実に40℃超。自転車に乗っていると爽快でしたが、カゴに入れたスポーツドリンクは熱い飲み物になり、iPhoneも放熱が進まず、やけどしそうなくらい蓄熱しておりました。大きな地図で見る
国道駅
国道沿いにあるから国道駅。安直である。 [caption id="attachment_1001" align="aligncenter" width="3264"]



弁天橋駅
ここまで来ると地の果て感があるが、電車の時間が合えば東京駅まで40分で行ける。左右に旭硝子とJFEの事業所がある。

浅野駅
この駅はJRの駅のようには見えない。駅名の由来は富山県出身の浅野総一郎。この地に鉄道を引き、京浜工業地帯の基礎を作り上げた人である。

新芝浦駅
この先に海芝浦駅があるが、ここから先は東芝の敷地なので、行けない。一応遠い関係者ではあるが、行けない。柵がないので間違えて自転車で入って行ったら守衛さんというよりも社員っぽい若い兄さんに止められた。きっと、一日に何人もチャリンコバカが止められているに違いない。


武蔵白石駅
ここは別に何も面白くなかったが、大川駅に向けて支線が分かれている。しかし、支線行きのホームがないので、支線には安善駅から乗らなければならないらしい。
大川駅
この駅が一番、僻地感を漂わせていた。(電車が来たら)東京駅まで55分。しかし、川崎駅まではタクシーで10分くらいで行ける距離である。タクシー呼べるかどうか分からないが。

浜川崎駅
ここも鶴見線っぽいカオスが存在する。駅が二つある。一つは鶴見線の駅、もう一つは南部線の駅であり、同じJRの駅なのにつながっていない。南武線と横須賀線のホームが離れている武蔵小杉駅と違ってすぐ隣にあるが、武蔵小杉駅と違って連絡通路は無い。 浜川崎駅1

川崎新町駅
駅自体はもう普通の南武線の駅であったが、そばの小学校の建築がなかなかであった。

八丁畷駅
最後は八丁畷駅。なぜ京急の駅なのか?それは、JRの駅なのに京急の駅舎しかないからである。浜川崎駅や尻手駅に行きたければ、京急の駅舎からJRの線に乗車する。本当なのかよく分からなかったので周辺を探検したが、JRの駅舎は無かった。