最新の記事
Sat Jun 11 22:36:40 JST 2022 (modified: Sat Jun 11 22:36:40 JST 2022)
views: 747037, keywords: 近況
bashの代入とリダイレクトの変態挙動
昨日、自作のbashクローンであるRusty Bashにパイプを実装しました。
パイプつかえるようになりましたー!#rusty_bashhttps://t.co/EmMlWYGhsi pic.twitter.com/iwjaubInSR
— 上田 隆一 (@ryuichiueda) June 10, 2022
で、それはいいんですが、今日、コードを整理していて、bashのリダイレクトと変数の代入について気づいたことをメモしておきます。私の書いてるシェルじゃなくて、本家bashの話です。
最近のママ活ならぬシェル活について
最近、妙に忙しくて全然ブログを更新してないんですが、忙しいながらも研究以外の活動もしているので、メモしておきます。
rosbridgeに生のJSONを送りつける
やりたいことはこういう感じです。
- サーバ側にシミュレータのロボット(TurtleBot3)を用意して、rosbridgeと、ナビゲーションのノード一式を動かす。
- 別のPCからrosbridgeでロボットを制御したい。
- 別のPCには、できればWebSocketのライブラリ程度しかインストールしたくない。
で、以下の方法でとりあえずできそうな目処が立ちました。
日記(2022年3月21日)
午前は共同研究の年度末報告書のとりまとめと査読関係。午後は昼寝したあとコードをいじる。
日記(2022年3月20日)
本日は細々としたタスクを片付けて、その後、自己位置推定のemclパッケージが混乱していたので整理。
emclパッケージ、性能を改善しようとしてゴチャゴチャになっていたのですが、屋内用と屋外用にパッケージを分けました。
— 上田 隆一 (@ryuichiueda) March 20, 2022
屋内用: https://t.co/u6MQhjRRuN
屋外用: https://t.co/i6adtf1wQq#emcl
jus共催 第58回シェル芸勉強会リンク集
3月12日(土)、自宅から配信しました。ご参加、ご協力いただいている皆様、毎度毎度ありがとうございます。今回も午前の部があり、鳥海さん(@hid_tori)さんからジャクソン構造化プログラミングに関する話がありました。次回も鳥海さんの話は続くとのことです。
【問題と解答】jus共催 第58回シェル芸勉強会
- 問題で使われているデータファイルはGitHubにあります。クローンは以下のようにお願いします。
git clone https://github.com/ryuichiueda/ShellGeiData.git $
- 環境: 解答例はUbuntu 20.04 LTSで作成。Macの場合はcoreutilsをインストールすると、GNUのコマンドが使えます。BSD系の人は玄人なので各自対応のこと。
日記(2022年2月21日)
午前は事務。学生の卒業要件のアレコレと科研費の書類作成。 午後は、この前書く宣言した本をほんの少し進め、 講義のおまけ動画を撮影。そして夜に事務から遅れとるぞと指摘されて成績の確定。
ITエンジニア本大賞のプレゼンをしてきました
「シェル・ワンライナー160本ノック」が ITエンジニア本大賞技術書部門の候補3冊に選ばれましたので、 2月17日にDevelopers Summit 2022(デブサミ) で選考プレゼンに登壇してきました。 登壇してきましたと言ってもオンラインです。 けっこう盛り上がるらしいので残念ですが、 スタッフの皆さんが入念にオンラインでの段取りをチェックされており、 大きなイベントなんだなということを知ることができました。 本をアピールする場をいただいて感謝です。
日記(2022年2月11日)
本日は祝日。午前に確定申告で源泉徴収票と支払調書を書類に反映する作業。源泉徴収票、本務先のサイトからダウンロードができず、一番大きな金額が調書に入らず中途半端に終わる。午後はリモートミーティング一件。学生さんたちに図々しくもいろいろ指示。
猫氏はこんな感じだった。
入らんのかーい! pic.twitter.com/fXR90lRpzh
— 上田 隆一 (@ryuichiueda) February 11, 2022