Thu Aug 29 13:01:51 JST 2013 (modified: Sun Oct 1 10:50:27 JST 2017)
views: 1921, keywords:sicp,ニュートン法健忘症,計算機プログラムの構造と解釈,読書会,頭の中だだ漏らし この記事は最終更新日が7年以上前のものです。
Structure and Interpretation of Computer Programs読書会2回目メモ書き
昨日(2013年8月28日)開催しました@AIIT。本編というより、雑談メモ。
次回は1.2 "Procedures and the Processes They Generate"から。
- sicpを「シクピー」と呼ぶ一派がいる。
- ニュートンラプソン法について、ど忘れしていた。説明できない。
- 束縛変数、自由変数の区別をつけましょう。
- C言語で関数の中に関数を書けるようになったのは、C++からの悪癖の移植。
- 読書会後に食べた餃子うまかった。
- (か)殿、夜中にもかかわらず顔出してくれて有り難うございます。ご足労かけました。
- 読書会前にいらっしゃった御大、ありがとうございました。当面、物書きの仕事しかなく時間には自由が利くので、また遊びにいらっしゃってください。
ニュートン・ラプソン法(ニュートン法、ニュートン・ラフソン法)については本日おさらいしました。Wikipediaだと力学系を使って、停留点に点列が収束するかどうかむにゃむにゃと説明。これは力学系を勉強していないと理解できないのではないのか???結局、数列を作って収束するかどうかは運任せの方法なので、仕方が無いか。