GlueLangに中間ファイルを変数のように使える機能を実装

Tue Dec 23 22:17:05 JST 2014 (modified: Sat Sep 30 16:15:34 JST 2017)
views: 1476, keywords:GlueLang,研究,グルー言語を作る この記事は最終更新日が6年以上前のものです。

GlueLangの開発は休日に行うことにした上田です。おこんばんは。

GlueLangというのは、「次世代シェルスクリプティング言語」と勝手に銘打って勝手に作っている素敵なサムシングです。リポジトリはこちら。

現在、一行にー個コマンドを書いていくと順に実行できるようになっています。パイプはまだ使えません。FizzBuzzのコードを例として示しておきます。あ、コードはココにあります。

uedambp:GlueLang ueda$ cat TEST/fizzbuzz.glue 
   
   # for Mac
   
   file nums = /usr/bin/seq '1' '100'
   
   #gsed can be installed by "brew install coreutils"
   file buzz = /usr/local/bin/gsed '5~5s/.*/Buzz/' nums
   
   #output
   /usr/local/bin/gsed '3~3s/[0-9]*/Fizz/' buzz

ちゃんと動きます。

uedambp:GlueLang ueda$ ./main TEST/fizzbuzz.glue | head -n 5
   1
   2
   Fizz
   4
   Buzz

Glueのコードを見てのとおり、パスを通してなく見づらくてすいません。その代わり、「file nums」というように、変数のように中間ファイルが使えるところまで実装できました。Glueではベタにファイル変数と呼ぶことにします。

今のところ、Ctrl+Cだと消えませんが、プログラムが終わるときにファイル変数に結び付けられたファイルを削除するところまで実装しました。

その他、現在の仕様では文字列はシングルクォート、変数はクォートなしにして識別することにしました。仕様を頭の中でいろいろ考えているうちに、$マークは無くす方針になってきました。あまり好きではありませんので。

メモ

to do

次はパイプとimportの実装。それが終わったらエラーの際のメッセージを詳細にするのと、仕様についてドキュメントを書くのが先。

雑感

stl便利。

その他

Mac環境のテストは自分のマシン、Linux環境のテストはTravis CIでやっている。

ノート   このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

prev:自由に対する私的なステートメント next:パイプラインを実装できた

やり散らかし一覧

記事いろいろ