コンピュータとロボット(と生物)2/3
Mon Mar 14 15:20:15 JST 2016 (modified: Sat Sep 30 16:15:34 JST 2017)
views: 1947, keywords: この記事は最終更新日が7年以上前のものです。
コンピュータとロボット
(と生物)
2/3
千葉工業大学 未来ロボティクス学科
上田 隆一
Q. もう一度考えましょう
- ロボットや機械におけるコンピュータの役割は?
- 生物との違いは?
コンピュータ・ロボット
- コンピュータ: センサの情報をモータの動きに変換
- ロボット: センサ・モータ・コンピュータが連携したもの
- 生物の神経系・脳と役割は同じ。
- 情報の伝達に使うのも電気信号なので同じ。
- もちろん構造は異なる。
- 人間の欲望と共に進化中
- (しかし、ロボットが自己増殖し始めたら、
どうなるんでしょうね?)
もっとも簡単な
「ロボット」
- 自動ドア
- 単機能ながら洗練されたロボット
- これ、どうなってるんでしょう?
- センサがある。ドアを開くモータがある。
単純な回路の例
このままだと色々問題がありますが・・・
構成要素
- センサ側
- 反応すると小さい電流をON/OFF
- モータ側
- リレーのON/OFFでモータに電力を送る・送らない
- リレーが自動のスイッチになる
- 人の手が介在しないスイッチ
- 入力から出力を導く(コンピュータの本質)
もっと凝るとどうなる?
- 人を絶対に挟まないようにセンサを増やそう、等
- バリエーションが増える
- 両方反応したらON
- どっちかが反応したらON
- バリエーションを考えてみましょう
- 電流の強弱は考えずとりあえずONとOFFだけ考える
- ディジタル回路
ANDの回路
- 両方ONならONの回路
- 使用例: 小さな虫に反応しないように二つセンサが反応したらドアを開く
- (センサもスイッチなので話がややこしくなるため、
以後、センサとモータを取り払った回路で考えます)
ORの回路
- どちらかがONならONの回路
- 使用例: ドアの外と内のどちらかのセンサが反応したらドアを開く
スイッチを小さく
- リレーでANDやORなどの回路を組み合わせると
複数のセンサの反応から様々なモータの動かし方を
実現できそう - 回路を横に並べたり縦につないだり
- 複雑な回路ではリレーの数が増える
- リレーは大きい、遅い、(昔は)壊れる
半導体への置き換え
- より小さく、より低消費電力で、よりON/OFFを速く
- 真空管→トランジスタ・電解効果トランジスタ(FET)
- 例(MOSFET)
FET(MOSFET)
- 3本線が出ている(左図)
- N型: ゲートに電圧をかけるとスイッチON
- P型: ゲートに電圧をかけるとスイッチOFF
- 右図: N型MOSとP型MOSの記号
By No machine-readable author provided. CyrilB~commonswiki assumed (based on copyright claims). [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5-2.0-1.0)], via Wikimedia Commons
MOSFETを使った
ディジタル回路
- P型とN型を組み合わせて使う
- complementary MOS, CMOS
- 下の例: 入力をひっくり返す回路(NOTゲート)
NOTゲートの電子回路
NANDゲート
- 組み合わせると入出力のパターンを自在に作成可能
NANDゲートの回路
NANDゲートの汎用性
- 回路がややこしいので次のような記号で表しましょう。
- NOT, AND, ORが作れる
- 他、過去の入力を覚える機能も作れる(記憶)
二進数
- ON/OFFも書くのが面倒なので1と0で表しましょう
- ON/OFFを幾つかまとめると数が表現できる
- OFF OFF (00): 0
- OFF ON (01): 1
- ON OFF (10): 2
- ON ON (11): 3
- 計算できる(下図: 足し算の回路)
- さらに複雑な入出力が作れる
小さく、多く
CPU(中央演算装置)
- 入出力関係が複雑になると回路を作るのが大変
- 複雑な出力の例: ディスプレイに絵を描く等
- いくつかの汎用的な回路を使い回して様々な出力
- 計算の手順を記憶しておく(プログラム)
- 少しずつ出力を作っていく
このパートのまとめ
- 人が機械により便利なことをさせようとして
コンピュータが進化してきた - リレー→プログラムできるCPU
- ロボットのプログラム(講師によるもの)
- このプログラムで動いているロボット
- (今日はロボット自体の話が少なかったですね・・・)
- 生物が増殖のために脳を大きくしたのと似ている(?)
- でも基本はスイッチ・センサ・モータである