日記というか週報というか(〜2024年5月12日)

Sun May 12 21:33:02 JST 2024 (modified: Sun May 12 22:12:38 JST 2024)
views: 1435, keywords:日記

 ゴールデンウィークのしわ寄せで大学の事務が超絶溜まってます。査読も溜まってます。査読投げないで。

自作シェル

 もう普通に常用のシェルになりました(!$が使えなくてたまに困りますが)。先週からは補完の完成度が少しあがっているはずです(エイリアスとかも補完できます)。あと、下記のbash-completionはまだ使えませんが、自分でシェルスクリプトを書いてsourceすれば補完をカスタマイズできるところまできました。今度解説でも書きます。

 当然まだBashのほうが便利ですが、Gitのディレクトリ内でブランチがプロンプトに表示されるとかいろいろ便利なので、ぜひぜひmainブランチをビルドして使ってみていただければと。リポジトリはここです

 いまはbash-completionに対応するために文法を強化しています。case文とかグロブの拡張(@(...)みたいなやつ)とか、普段は全く使わないんですが、外部のシェルスクリプトで書かれたライブラリを読むときに必要になります。特にbash-completionのコードは圧巻なので大変です。

研究

 先日からやってたロボットのナビゲーションソフトのROS 2への移行ですが、が大体終わりました。学生さんがこれつかって研究するということで慌ててREADME書きました。ディテールだめだめですが、いちおう次の動画のように動きます。

 また、ついでにROS 2のインストールスクリプトをUbuntu 24.04に対応しました(1行追加しただけ)。

中部大での確率ロボティクスの講義

 前の週にひきつづき、水曜日に第二回がありました。なぜかスライドが人気です。1週目のスライドが9400viewとかいってますけどホントでしょうか。

次のシェル芸勉強会

 6/15にやりたいなあと考えてます。

以上です。

ノート   このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

prev:C++で作ったROS 1のパッケージをROS 2に移植するときのつまづきポイント ―RVizのゴールの出力について next:自作シェルの進捗とBashの細かい話(2024年5月19日)

やり散らかし一覧

記事いろいろ