トップページ

Mon Jun 24 10:36:06 JST 2024 (modified: Mon Jun 24 10:36:06 JST 2024)
views: 1200831, keywords:近況

このサイトについて / 最近の記事 / 話題 / やり散らかし一覧 / お前誰?

最近の記事


いろいろ報告

します。

(続きを読む)


自作シェルの進捗とBashの細かい話(2024年6月9日)

 自作シェルの開発が暴走気味なのでドキュメントを残すための記事です。

(続きを読む)


自作シェルの進捗とBashの細かい話(2024年6月2日)

 自作シェルの開発が暴走気味なのでドキュメントを残すための記事です。普段使いするようになって、自分を楽させるために大量の時間をつぎ込んでます。怠惰はプログラマーのなんとかですね・・・。

(続きを読む)


自作シェルの進捗とBashの細かい話(2024年5月26日)

 前回に引き続き自作シェルの開発が暴走気味なのでドキュメントを残すための記事です。case文のためにBashのグロブの拡張を実装していました。こんな機能、自分では使わないのですが、bash-completionの巨大スクリプトが使ってるので泣きながら実装していました。

 で、だいたいできました。たぶん連載で扱うのは2年後でしょうか・・・

(続きを読む)


自作シェルの進捗とBashの細かい話(2024年5月19日)

 連載で扱っている内容を大きく超えて暴走開発しており、周囲を置いてきぼりにしているので、ここでの記述を増やしていく所存です。(そろそろロボット学会に向けて研究のコードも書かねばならんのだが。)

 当面の目標は、この前から書いているとおりbash-completionの巨大スクリプトを読み込めること、その前にホーム下の.bashrcを読み込めるようにせんといかんだろうということで、そうしてます。

(続きを読む)


日記というか週報というか(〜2024年5月12日)

 ゴールデンウィークのしわ寄せで大学の事務が超絶溜まってます。査読も溜まってます。査読投げないで。

(続きを読む)


C++で作ったROS 1のパッケージをROS 2に移植するときのつまづきポイント ―RVizのゴールの出力について

 https://github.com/ryuichiueda/value_iterationhttps://github.com/ryuichiueda/value_iteration2 に移植中です(おわらねー)。今日は「ナビゲーションのコードを自前で書きたいのにRVizがゴールをトピックに吐いてくれない」という謎現象を解決しました。

 この記事の結論は「ROS 2でもActionを使わずに、設定次第でゴールをトピックからサブスクライブして/cmd_velに出力してナビゲーションを試すことができる」です。ROS 2を教えるときにいきなり複雑な仕組みを学生さんに触ってもらうくらいなら、最初はこっちのほうがいいと思います。ROS 1はアクションはトピックを束ねたものでシェルから見えましたが、ROS 2では「ある種の潔癖さ」でそうではないようです。

(続きを読む)


日記というか週報というか(〜2024年5月2日)

 5月もいろいろある。

(続きを読む)


日記というか週報というか(〜2024年4月27日)

 4月はいろいろありすぎる。

(続きを読む)


C++で作ったROS 1のパッケージをROS 2に移植するときのつまづきポイント ―その2

 https://github.com/ryuichiueda/value_iterationhttps://github.com/ryuichiueda/value_iteration2 に移植中です。前回に引き続き、困った点についてメモします。今回はlaunchファイルです。たぶんこういうのはアドホックにやらずにちゃんとマニュアル読んだほうがいいんですが、そういうタイプの人間じゃないのでごめんなしゃい。

 この記事にあるコードは、このコミットにあります。

(続きを読む)

最近の話題

「ロボットの確率・統計」の発売開始

書評、ありがとうございます。

芸人さんとYouTubeの動画に出ました(2023年12月)

筆頭論文出ました(2023年12月)

ノート   このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

やり散らかし一覧

記事いろいろ