(modified: )
views: , keywords:
Keyword: 執筆
- 2024年はこんなの書いた
- 訂正2連発土下座フェス
- ロボットの確率・統計という本を出します
- 日記(2023年11月30日)
- 日記(2023年8月27日)
- ロボット学会誌に解説(?)書きました
- Kindleで自分の本が499円になって、書籍のランキング2位になった
- 日記(2022年9月12日〜20日)
- トラ技Jr.とトランジスタ技術
- 日記(2019年6月26日)
- 日記(2019年6月20日)
- 「フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門」を書き直しました
- Software Design 2018年7月号
- ラズパイマウス本の英語版が出版されます
- Software Designで新連載
- 地味な研究者から見ると内容薄いのに偉そうに見える記事について原因をなんとなく
- Software Design7月号未掲載部分
- 「Raspberry Piで学ぶ ROSロボット入門」を安価に楽しむ方法
- Software Design, ラズパイマガジン, システム/制御/情報
- 論文等、書き物を他人に見せる前のチェックリスト
- 【メモ】Sphinxを使ってpLaTeX経由でPDFを作る時にdvipdfmxで「Unknown token “SDict”」と警告が出る場合の対処
- 近況: 日経Linux、RoboCup2016(世界大会)出る、投稿論文通った他
- 日記: 日経Linux, RoboCup, 次のシェル芸勉強会
- そういえば日経Linux8月号が発売されてた
- やっと論文の「, . 」と、その他原稿の「、。 」を使い分ける(自分にとっての)究極の方法を見つけた
- KEIKYUサウンドがこだまする日経Linuxが明日発売なので連載のチラ見せ
- 6月18日の19:30からジュンク堂書店池袋本店で出版イベントを行います
- 新連載の日経Linuxが明後日8日に発売されます
- _
- _
- 京急VVVF音(ドレミファインバータ)の周波数
- シェルプログラミング実用テクニックの目次が公開されました(エクシェル芸、斉藤さん、and 鳩)
- 日記(シェルプログラミング実用テクニックの表紙、SoftwareDesign寄稿)
- 確率ロボティクス復刊。ドサクサに紛れて昔話4(売り切れと、関係ないけど失踪と)
- 確率ロボティクス復刊。ドサクサに紛れて昔話3(翻訳時の愉快な状況)
- 確率ロボティクス復刊。ドサクサに紛れて昔話2(値段について)
- 確率ロボティクス復刊。ドサクサに紛れて昔話
- 受理された論文のプレプリント
- 背景のややこしい図に矢印を引く
- 夏に読みたい技術書10選
- rstのファイルでリストに通し番号を入れる(久々にシェル芸)
- OS X 10.9上のVirtualBoxでOS X 10.9を動かすために参考にしたサイト
- 必要があってこんなgifアニメーションをシェルスクリプトで作った
- SoftwareDesign2月号にHaskellの記事を書いてかなり心臓に悪い。
- SoftwareDesign連載の開眼シェルスクリプトは12月号で最終回です
- 出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいのであるが、ではどうしろと?
- 出版社に送る原稿には日本語と英単語の間にスペースを入れない方が良いらしいので贖罪のためにシェル芸やります。
- SoftwareDesign11月号が発売されてます
- ロードアベレージ300越えとか、その他いろいろ連絡
- SoftwareDesign8月号発売されたようです